生物基礎2018

各項目の画像はクリックすると拡大します。

2学期期末考査範囲(全範囲No.25-31掲載済み)

No.25 タンパク質のアミノ酸配列はDNAで決まる。

内容目標

タンパク質とアミノ酸の関係、セントラルドグマの流れを説明できる。

課題25-1 タンパク質の性質。

タンパク質の性質に関する基礎的事項を問う課題。

全てしっかり覚えておいてほしい内容。④については「アミノ酸」という解答も見られたが、材料を得る方法を聞いているので、食事等を正解にした。

 

課題25-2 タンパク質の消化と吸収。 

生物によって、タンパク質の種類は異なる。しかし、その材料であるアミノ酸は共通している。その事実を踏まえて、消化・吸収というキーワードを使って記述したい。

まずは牛肉のタンパク質が消化によって、アミノ酸に分解されることを書きたい。その上で、吸収されたアミノ酸を用いて、ヒトのタンパク質を合成していることに気づいてほしかった。

 

発展課題25-3 プロテイン摂取の利点に関する考察。

アスリートが日常的に摂取している「プロテイン」の正体はアミノ酸である。普通の食物とプロテインの違いは何なのか、に注目して記述したい。

基本的には、食事に含まれるタンパク質で問題はないはず。それをわざわざ摂取しているのだから、食事よりも何らかの利点があると考えられる。

1つは、吸収のしやすさ。特に筋肉の合成については、トレーニング後30分以内に血液中にアミノ酸が豊富な状況にすることが重要である。プロテインであれば、消化の手間が省けるので、素早い吸収が可能になる。

また、食物にはタンパク質以外に脂質や炭水化物も含まれる。タンパク質のみを摂りたい、という時にはこうしたサプリメントも必要なのかもしれない。オススメはしないけれど…。

参考リンク

プロテインの基礎知識(DNS ZONEサイト内)


No.26 DNAの塩基配列は転写によってmRNAになる。

内容目標

DNAとRNAの3つの違い、転写の過程を説明できる。

課題26-1 DNA・RNAの特徴

DNA・RNAの特徴に関する基礎的事項を問う課題。

 

課題26-2 転写が核内で起こる理由に関する考察

mRNAは核内で「転写」によってつくられ、その後、核膜孔を通じて核外へ移動する。

真核細胞において、転写が核内で起こるのには理由がある。また、できあがったmRNAが核外へ出るのにも理由がある。

 

発展課題26-3 mRNAをもとにDNA塩基配列を考察

mRNAはDNA鋳型鎖の塩基配列に相補的な塩基配列を持つ。DNA非鋳型鎖は、DNA鋳型鎖と相補的な塩基配列を持つ。


No.27 mRNAの塩基配列がアミノ酸配列に翻訳される

内容目標

翻訳の過程を説明できる。

課題27-1 翻訳の過程

翻訳の過程に関する基礎的事項を問う課題。

 

課題27-2 mRNAの塩基配列をもとにアミノ酸配列を完成させる

mRNAの塩基配列をコドン表を参考にして、アミノ酸の配列にする課題。コドン表は、mRNAの塩基なので、勘違いしないようにする。

 

発展課題27-3 DNA塩基配列の変異に関する考察

DNA複製時や放射線を浴びたりした時に、DNAの塩基が変化してしまうことがある。その影響はさまざまであるが、この場合はどうなるだろうか。


No.28 遺伝子は必要な時に発現する

内容目標

細胞が分化する仕組み、iPS細胞の意義について説明できる。

課題28-1 遺伝子発現

遺伝子発現に関する基礎的事項を問う課題。

 

課題28-2 iPS細胞を用いた医療の利点・欠点

いくつかの新聞記事をもとに、iPS細胞を用いた医療について考察する課題。利点・欠点の両方に目を配れるようにしたい。

 


No.29 身体の中は体液で満たされている

内容目標

3種類の体液の関係性、ヒトの循環系について説明できる。

課題29-1 体液の構成要素

体液の構成要素について問う課題。

 

課題29-2 毛細血管の血管壁の構造

体液の循環を踏まえて、動脈・静脈と比較した毛細血管の血管壁の構造を問う課題。

 

発展課題29-3 閉鎖血管系の利点

開放血管系と比較した、閉鎖血管系の利点を問う課題。

 

 


No.30 血液によってガス交換が進んでいく

内容目標

血液の成分と酸素運搬の仕組みについて説明できる。

課題30-1 血球の種類

血球に関する基礎的事項を問う課題。

 

課題30-2 心臓の部屋と、血管の関係

心臓の各部屋とそれに直結する血管の名称を問う課題。

 

発展課題30-3 酸素解離曲線

酸素解離曲線をもとに、組織で解離した酸素ヘモグロビンの割合を問う課題。

 


No.31 血液凝固は血小板が鍵を握る

内容目標

血液凝固と線溶の過程について説明できる。

課題31-1 血液凝固

血液凝固の過程に関する基礎的事項を問う課題。

 

課題31-2 血ぺいに赤血球が用いられる理由

血ぺいの構成要素に血小板だけでなく、赤血球が用いられる理由を問う課題。

 

発展課題31-3 血液凝固を防ぐ方法

血液凝固の過程を踏まえて、血液凝固を防ぐ方法について考察する課題。