学年末考査範囲授業部分(3-3-1〜3-3-4)を掲載しました。
3学期実力考査範囲(3-1-4~3-2-5)を掲載しました。
①
花粉症の治療法として、近年「舌下免疫療法」が注目されています。これは、アレルゲンを含む錠剤を口に含むことを毎日続けるというものです。なぜ、これが花粉症の治療になるのでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
②
ワクチンのうち、抗原の一部を用いた「不活化ワクチン」では、抗体はつくられるものの、キラーT細胞の記憶細胞はつくられません。それはどうしてでしょうか?キラーT細胞の攻撃対象を踏まえて説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
①
問1 ①免疫が過剰に反応することで生体に不都合な症状が出る反応の名称は?
②①の原因となる物質の名称は?
③臓器移植後に、免疫反応により、移植臓器が脱落する現象の名称は?
問2 HIVがヘルパーT細胞に感染すると、免疫不全になるのはなぜか、ヘルパーT細胞が
果たす役割を踏まえて説明しなさい。
②
問1 ①予防接種に用いる、弱毒化・無毒化した抗原を何という?
②予防接種により、体内にできるB細胞やT細胞の一部が変化した細胞の名称は?
③抗体は血清と血ぺいのどちらに含まれる?
問2 血清療法が毒ヘビに咬まれた時など限定した場面でしか使われない理由を
「アレルギー」という語句を用いて説明しなさい。
解答はこちら
①
「三人の警官」という絵本を読みます。Aパートの学習内容と比較した時、登場する三人の警官のうち、違っているのは誰でしょうか?また、その警官の名前は何だったらいいでしょうか、命名してください。
さあ、みんなで考えよう!
②
絵本「殺し屋警官」を読みます。この物語のエンディングでは、ウイルスにつきまとわれる「彼女」がある変化をします。一体、彼女はどうなってしまったのでしょうか?想像してみてください。
さあ、みんなで考えよう!
①
問1 ①抗原を取り込み、リンパ節に移動して抗原提示を行う白血球の名称は?
②抗原と特異的に結合して、無効化するタンパク質の名称は?
③②のタンパク質を産生するリンパ球の名称は?
問2 獲得免疫が自然免疫と協働している理由を、抗原抗体反応が起こった後の
免疫反応に注目して説明しなさい。
②
問1 ①獲得免疫で感染細胞を直接攻撃・破壊するリンパ球の名称は?
②自己の物質に対して免疫反応が起こらないようになる状態を何という?
③記憶細胞により、強く速やかに反応して病原体を排除する反応の名称は?
問2 一度新型コロナウイルスに感染した人は、再発しにくいのはどうしてか、
体内に何が残るかを明らかにして説明しなさい。
解答はこちら
新型コロナウイルス感染予防には、免疫力を高めることが有効とされています。免疫力とは、「自然免疫」を指しています。
特定の病原体に対して強力にはたらく「獲得免疫」ではなく、「自然免疫」が重要視される理由を説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①病原体を認識後、他の白血球の食作用を促進する作用を持つ白血球の名称は?
②①の白血球の作用で起こる、赤みや腫れを伴う組織の変化の名称は?
③自然免疫で感染細胞を直接攻撃・破壊するリンパ球の名称は?
問2 風邪の引き始めに解熱剤を使うのがあまり勧められない理由を、生体防御の
観点から説明しなさい。
解答はこちら
新型コロナウイルス感染の勢いが止まりません。感染対策として、「マスクの着用」が言われていますが、その有効性について疑問視する人もいます。マスクの着用には感染対策としてどのような効果があるか、説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①物理的防御の具体例とは?
②涙などに含まれる、細菌の細胞壁を分解する酵素の名称は?
③免疫に関わり、種類がたくさんある血球の名称は?
問2 感染症の予防に「咳エチケット」や「手洗い」が有効な理由を、
生体防御の観点から説明しなさい。
解答はこちら
冬眠中の動物は体温を低い状態に保つことで、食べたりしなくても一冬を越すことができます。では、体温を下げることにはどのような利点があるのでしょうか?体温上昇の仕組みを踏まえて説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①肝臓に作用して代謝を促進させる甲状腺から分泌されるホルモンは?
②体温低下時、骨格筋はどのようにして、発熱する?
③立毛筋収縮や皮膚の血管収縮を引き起こす自律神経は?
問2 体温低下時に、心臓の拍動が促進されることにはどのような利点があるか、
説明しなさい。
解答はこちら
糖質制限ダイエットをするとき、「タンパク質は必ず摂りましょう」と言われます。 さて、それはどうしてか、糖質制限すると血糖濃度が低下することを踏まえて説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①血糖とは血液中の何のこと?
②副腎髄質から分泌される血糖増加を引き起こすホルモンは?
③すい臓ランゲルハンス島から分泌される血糖低下を引き起こすホルモンは?
問2 血糖低下を引き起こす方法が1つしかないのに、血糖上昇を引き起こす方法が3つ
あるのはどうしてか、説明しなさい。
解答はこちら
ホルモンの中にはオス特有・メス特有の「性ホルモン」があります。オスが「メス特有のホルモンとよく似た物質」を摂取した場合、そのオスの体内ではどのような変化が起こる可能性があるでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①甲状腺などホルモンを分泌する腺の名称は?
②視床下部から分泌される放出ホルモン等を受容する①の名称は?
③分泌されたホルモンが初めの段階に戻って、分泌量を調節する仕組みの名称は?
問2 血液によって全身に運搬されるホルモンが、特定の器官にのみ作用できる理由を
「受容体」という語句を用いて説明しなさい。
解答はこちら
童謡「森のくまさん」では森の中でお嬢さんがクマに出会います。歌詞の進行に伴い、お嬢さんの体内では、交感神経・副交感神経のどちらが働くでしょうか。
歌を聴いて、さあ、みんなで考えよう!
問1 ①交感神経が作用すると、心臓の拍動はどのように変化する?
②副交感神経が作用すると、胃のぜん動運動はどのように変化する?
③副交感神経から分泌される神経伝達物質の名称は?
問2 交感神経が作用し続けると、身体はどのようになってしまうか、「エネルギー」と
いう語句を用いて説明しなさい。
解答はこちら
間脳視床下部を中心にして、無意識のうちに調節されています。では、体内で無意識のうちに調節されているものには何があるでしょうか?思いつく限り挙げてみてください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①体内環境調節の中枢となる間脳の一部の名称は?
②交感神経と副交感神経から構成される体内環境調節を担う神経系の名称は?
③内分泌系において、血液中に分泌される化学物質の名称は?
問2 心臓の拍動調節が自律神経系によって調節されている理由を「情報伝達の速度」に
注目して説明しなさい。
解答はこちら
小腸で消化・吸収された栄養素は肝門脈を通じて一度肝臓に入った後、心臓を経由して全身に送られます。小腸から直接心臓にいくよりも、肝臓を経由した方がいい理由とは何でしょう?
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①小腸と肝臓をつなぐ血管の名称は?
②肝臓でグルコースから合成される貯蔵用の物質の名称は?
③肝臓で毒性の強いアンモニアから合成される毒性の弱い物質の名称は?
問2 解毒作用とはどのような化学変化か、変化の前後の具体的な物質名を挙げて
説明しなさい。
解答はこちら
魚は体内で生成された有害なアンモニアをそのまま尿として排出しています。自然下ではそれで大丈夫なのです。金魚すくいで手に入れた金魚8匹を水槽で飼い始めた31歳の椿は数日後、1匹だけにしてしまうという失態を犯しました。彼の何がいけなかったのでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
【椿が用意したもの】
・それなりに大きな水槽
・水道水の塩素を抜くための薬品
・酸素を供給するためのエアー
・水の汚れを取る(と書いてあった)ろ過装置
・餌
1回目
問1 ①腎臓に入る血液が流れる血管の名称は?
②腎臓とぼうこうをつなぐ尿が流れる管の名称は?
③人体中、老廃物が最も少ない血液が流れる血管の名称は?
問2 尿とはどのような液体であるか、「血液」という語句を用いて説明しなさい。
2回目
問1 ①「ろ過」が起こるのはネフロン内の「どこ」から「どこ」の間?
②「再吸収」が起こるネフロン内の管の名称は?
③②で100%再吸収される物質は?
問2 尿とはどのような液体であるか、「原尿」「再吸収」「老廃物」という語句を
用いて説明しなさい。
解答はこちら
授業プリント裏面の補充資料3-1-3には酸素解離曲線が載っています。この図から「ヘモグロビンと酸素の結合の仕方」についてわかることは何でしょうか?できる限り挙げてみてください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①赤血球中に含まれる酸素と結合しやすいタンパク質の名称は?
②①のタンパク質が酸素と結合しやすいからだの部位はどこか?
③血液凝固因子を放出する血球の名称は?
問2 血ぺいとは何で、どのような働きをするか「フィブリン」「赤血球」という語句を
用いて説明しなさい。
解答はこちら
授業プリント裏面の補充資料3-1-2右側には課題3〜5が掲載されています。教科書等を参考にして、課題3〜5をやってみましょう。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①心臓の右心房にある拍動の自動性を生む部位の名称は?
②心臓から流れ出る血管の総称は?
③心臓の右心室を流れる血液は動脈血・静脈血のどちら?
問2 血管壁の厚さは血管によって異なる。
①動脈の血管壁が厚い、
②毛細血管の血管壁が薄い
のはどうしてか、理由を説明しなさい。
解答はこちら
恒温動物では体温が一定の範囲内に保たれています。では、
①体温が高くなり過ぎる
②体温が低くなり過ぎる とどのような不都合が生じるでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①体液のイオン濃度や体温を一定の範囲内で維持しようとする性質の名称は?
②血管内を流れる体液の名称は?
③リンパ管内を流れる体液の名称は?
問2 組織液の役割2つを「細胞」という語句を用いて説明しなさい。
解答はこちら