多くの生物では、ゲノムを2組持っています。これにはどのような利点があると考えられるか、配布したゲノムマップ「EYCL1&3」の説明文を踏まえて説明してください。
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①生物が自らを形成・維持するのに必要最小限の遺伝情報を何という?
②ヒトの体細胞に含まれる①は何組?
③細胞が特定の機能・形態を持つことを何という?
問2 唾液腺でインスリンがつくられないのはどのような仕組みによるものか、
「遺伝子」という語句を用いて説明しなさい。
解答はこちら
①課題
転写では、DNA2本鎖のうち、鋳型鎖と呼ばれる方にRNAのヌクレオチドが結合していきます。補充資料2-2-2の mRNAに適切な塩基を記入すると、 ある特徴が見えてきます。それは何?
さあ、みんなで考えよう!
②課題
翻訳では、mRNAのコドン(連続3個の塩基)をもとにアミノ酸が結合していきます。補充資料2-2-2で前回作成したmRNAの塩基が指定するアミノ酸は何? 創作コドン表を用いて、文を完成させる。
さあ、みんなで考えよう!
①問題
問1 ①DNAの塩基配列をRNAの塩基配列に写し取る過程を何という?
②①によってできるRNAを何という?
③RNA特有の塩基の略称は?
問2 mRNAの塩基数はDNAに比べると少ないのはなぜか。mRNAがつくら れる
理由を踏まえて、説明しなさい。
②問題
問1 ①真核細胞では転写はどこで行われる?
②mRNAの塩基配列からアミノ酸が次々に結合してタンパク質にな過程を何という?
③アミノ酸を運ぶRNAを何という?
問2 100個のアミノ酸からなるタンパク質をつくるには、mRNAの塩基はいくつ必要か、
翻訳の過程を踏まえて、説明しなさい。
解答はこちら
タンパク質はアミノ酸が鎖状に結合したポリペプチドが立体構造をとったものです。
と文字で書いても難しいので、実際にモデルを使って立体構造を再現してみましょう。
さあ、みんなでつくってみよう!
問1 ①タンパク質が消化されると何になる?
②タンパク質をつくるための情報は何?
③ヒトが持つ機能タンパク質3つとは?
問2 同じ種類・個数のアミノ酸からできていても、タンパク質としての構造は
異なる場合がある。それはなぜか、説明しなさい。
解答はこちら
1MA 6/26(金)6h
1MB 6/26(金)5h
1E 6/30(火)2h
1TA 6/26(金)3h
1TB 6/25(木)2h
細胞周期では、チェックポイント機構といって、次のステップ(例えば、G1期→S期)に移っていいかどうかを判断する仕組みがあります。この仕組みは生物にとってどのような利点があるでしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①A.分裂前、B.分裂後の細胞の名称は?
②細胞周期の時期を分裂終了直後から順番に書くと?
③S期には何が行われる?
問2 体細胞分裂は、生物にとってどのような意味を持つか、①細胞の数、②遺伝子に
注目して説明しなさい。
解答はこちら
1MA 6/23(火)4h
1MB 6/23(火)3h
1E 6/24(水)1h
1TA 6/23(火)5h
1TB 6/22(月)2h
DNAは2本のヌクレオチド鎖からできています。1本鎖ではなく、2本鎖である利点は何でしょうか?
さあ、みんなで考えよう!
問1 ①DNAのヌクレオチドを構成する3つの要素は?
②DNAの塩基対2種類とは何と何?(略称(アルファベット)を用いて)
③DNAの何が遺伝情報になっている?
問2 DNAの二重らせん構造は、①骨格となる鎖の部分、②鎖の内側のはしご部分にはそれぞれ 何があるのか、説明しなさい。
解答はこちら
ワトソン ・クリックの論文の対訳が読めるサイト(ちょっと言葉は難しいけど)
1MA 6/16(火)4h
1MB 6/19(金)5h
1E 6/17(水)1h・6/23(火)2h
1TA 6/19(金)3h
1TB 6/19(金)6h
今から未知の生物「ツバッキ」の形質が5つ登場します。その形質をもとに「ツバッキ」のイラストを作成してみてください。
①退化した目
②大きく発達した耳と鼻
③前肢で二足歩行する
④後肢は手として使う
⑤コウモリのような毛で覆われる
さあ、みんなで描いてみよう!
問1①生物に現れる色や形、大きさなどの特徴を 何という?
②多くの場合に①を決定する要素の名称は?
③染色体を構成する2つの物質は何と何?
問2 通常、ヒトの体細胞1個には46本の染色体が存在する。同じ大きさ・形の染色体が2本ずつある理由を説明しなさい。
解答はこちら