1年生物基礎2020


更新情報


【復習】1-2-5

1MA 6/15(月)2h

1MB 6/16(火)3h

1E  6/16(火)2h

1TA 6/18(木)5h

1TB 6/18(木)1h

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

葉緑体やミトコンドリアは共生によってできましたが、核は染色体の周囲に膜を形成することでできました。

 

では、核はなぜできたのでしょうか?

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1①ミトコンドリアは独自の何を持つ?

  ②ミトコンドリアの起源となった原核生物の
特徴は?

  ③シアノバクテリアと共生した細胞は何が
できるようになった?

 

問2 細胞内共生による、ミトコンドリアの利点とは何か、説明しなさい。

 

解答はこちら


【復習】1-2-3&4

1MA 6/9(火)4h

1MB 6/12(金)5h

1E  6/10(水)1h

1TA 6/12(金)3h

1TB 6/11(木)2h

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

生物によって、生息に適した環境はそれぞれ違います。「光合成」を行う生物にとって理想的になるように地球を改造しようと思います。

 

どう改造すればいい?

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1①光合成によってできる物質は何と何?

  ②葉緑体に含まれる色素の役割は?

  ③呼吸に必要な2つの物質は何と何?

 

問2 原核生物がATPを合成できるのはなぜか、どこで合成するかを明らかにして説明しなさい。

 

解答はこちら


【復習】1-2-1&2

1MA 6/8(月)2h

1MB 6/9(火)3h

1E  6/9(火)2h

1TA 6/11(木)h

1TB 6/8(月)1h

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

6/6(土)AM、生卵とゆで卵を常温で放置し始めました。さて、新鮮さが保たれるのはどちらでしょう。理由も含めて解答してください。

 

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1①エネルギーが吸収されて物質を合成する代謝は何?

  ②代謝に用いられる多くのエネルギーを蓄えた物質の略称は?

  ③②が分解されると、何と何ができる?

 

問2 なぜ、体内にはたくさんの種類の酵素が必要か、酵素の性質を踏まえて説明しなさい。

 

解答はこちら


【復習】1-1-3&4

1MA 6/2(火)4h

1MB 6/5(金)5h

1E  6/3(水)1h

1TA 6/5(金)3h

1TB 6/4(木)2h

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

原核細胞には核がないのにも関わらず、中学校の教科書には「細胞には核がある」と書いてあることが多い。

 

それはどうして?

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1①細胞の共通要素は細胞膜以外に何と何?

  ②細胞内で様々な機能を持つ構造物の総称は?

  ③動物細胞・植物細胞の両方に見られる②は核と何?

問2 植物細胞で液胞が発達しているのはなぜか、動物にはできて、植物にはできないことを踏まえて、説明しなさい。

 

解答はこちら


【復習】1-1-1&2

1MA 6/1(月)2h

1MB 6/2(火)3h

1E  6/2(火)2h

1TA 6/2(火)5h

1TB 6/1(月)1h

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

子ども達に大人気のポケットモンスター、略してポケモン。ポケモンは「進化」するそうですが、厳密には進化とは言えません。

 

それはどうして?

さあ、みんなで考えよう!

 

ポケモンの「進化」の様子は下のリンク動画19分50秒頃からどうぞ。

PowerUpTest問題

問1①真核細胞の遺伝物質はどこにある?

  ②原核生物・真核生物のうち、共通祖先に近いのは、どちら?

  ③あなたは単細胞生物・多細胞生物のどちら?

問2 生物の共通点8つのうち、非生物でもそのような特徴を持つ例を挙げなさい。(例:○○は①)

 

解答はこちら


1-2-5 ミトコンドリアと葉緑体の起源

2020/5/20update

教科書P.30-31

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

ミトコンドリアと葉緑体の共通点に、二重膜構造であることが挙げられます。実はこのうちの「内膜」は原核生物の細胞膜だったと考えられています。

「外膜」は、どうやらこれらの原核生物が細胞小器官になる時にできたと考えられています。では、この「外膜」には一体どんな意味があるのでしょうか?想像してみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①ミトコンドリアと葉緑体の共通点3つとは?

   ②葉緑体の起源となった原核生物は何?

   ③原核生物が真核生物に共生して細胞小器官に

    なったという考え方の名称は何?

 

問2 ミトコンドリアの方が葉緑体より先に共生した

   と考えられる理由を説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-2-4 呼吸

2020/5/18update

教科書P.28-29

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

あなたは100mを何秒で走れますか?今年3月に松工を卒業した越山遥斗君は10秒66の記録を出し、インターハイ出場権を手にしました。

さて、このスピードで10000m走れるとしたら、どのくらいのタイムになるでしょうか?単純に越山君のタイムを100倍してみると、1066秒=17分46秒です。しかし、2019年の10000m長野県記録は30分以上かかっています。

なぜ、私達は100mを走るスピードでずっと走れないのでしょうか?100mを走る時と、10000mを走るときの「酸素」の取り込み方に注目して説明してみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①呼吸に必要な気体の名称は何?

   ②呼吸によって生成される物質はATP以外に
    何と何?

   ③細胞質基質に続いて、呼吸が行われる

    細胞小器官の名称は何?

 

問2 燃焼では多くの熱と光が発生する。

   しかし、呼吸ではそこまで多くない。

   その理由を説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-2-3 光合成

2020/5/13update

教科書P.26-27

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

植物や藻類、シアノバクテリアにとって光合成は欠かすことのできない生命活動です。それと同時に、私達動物にとっても、「光合成」は重要な生命活動です。さて、それはどうしてでしょうか、「食物連鎖」という考え方を踏まえて説明してみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①光合成の材料として用いられる

    2つの物質は何と何?

   ②植物において光合成が行われる

    細胞小器官の名称は何?

   ③②のチラコイドで吸収される

    エネルギーは何エネルギー?

 

問2 葉緑体に含まれる「光合成に必要なもの」

   とは何か、その役割とともに説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-2-2 エネルギーとATP

2020/5/11update予定

教科書P.24-25

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

Aパートでは、生物の代謝では必ずATPが使われているということを学習しました。生物がこのような方法をとっていることにはどんな利点があるのでしょうか?ATPの別名が「エネルギーの通貨」であることを踏まえて、説明してみてください。

 

え、ヒントがほしい?しょうがないなあ…生物のエネルギー源って何でしょう?動物と植物で考えてみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①代謝に用いられる多くのエネルギーを蓄えた

    物質の略称(アルファベット3字)は何?

   ②①の物質において、多くのエネルギーが

    含まれる結合の名称は何?

   ③①の物質が分解されてできるリン酸では

    ない方の物質の略称は?

 

問2 ATPの合成・分解のシステムを充電式電池に

   例えて、説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-2-1 代謝と酵素

2020/4/27update

教科書P.22-23

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

延期が決まった2020東京オリンピック。さて、スポーツ界ではドーピングという違法薬物を摂取することによってパフォーマンスを向上させようという不正行為が行われた歴史があります。

違法薬物リストに「蛋白(たんぱく)同化薬」というものがあります。さて、これは一体どんな働きをするのでしょうか?「蛋白」とはもちろんタンパク質のことです。「同化」の定義を踏まえて、考えてみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①代謝のうち、体外から取り入れた物質を

   使って、からだを構成する物質をつくる
   反応は何?

   ②代謝のうち、エネルギーが放出されるものは何?

   ③化学反応を促進するタンパク質の名称は?

 

問2 酵素は体内にたくさんの種類があるが、

   量は少なくてもよい。少量あればいい理由を
   酵素の性質を踏まえて説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-1-4 真核細胞の構造

2020/4/22update

教科書P.12-15

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

教科書P.13の「TOPIC」には、「真核細胞にみられる物質輸送」と題して、原形質流動という現象についての説明が載っています。この現象は主に植物細胞で見られます。

では、なぜ動物細胞ではなく、植物細胞で原形質流動が観察されるのでしょうか、「TOPIC」の文章(特に2段落目)をよく読んで、その理由を自分なりに書いてみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①真核細胞には必ず存在する細胞小器官は何?

   ②呼吸の場となる細胞小器官は何?

   ③動物細胞にはなく、植物細胞にはある細胞小器官
    は何?

 

問2 動物にはできないが、植物にはできる生命活動には
   どのようなものがあるか、細胞小器官の有無に

   注目して、説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-1-3 細胞構造の共通性と多様性

2020/4/20update

教科書P.10-11

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

【4/20午後に課題内容を変更しました!】

細胞には細胞質基質が含まれています。細胞質基質は液体成分ですが、当然ただの「水」ではありません。

では、細胞質基質には水以外にどのような物質が含まれているでしょうか?思いつくものを挙げてみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①細胞の共通要素3つとは染色体以外に何と何?

   ②原核細胞にみられる細胞膜の外側にある
    構造は何?

   ③シアノバクテリアにみられる光合成をするための
    構造は何?

 

問2 ウイルスが生物とは言い切れない理由を「細胞」と

   いう語句を用いて説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-1-2 生物の共通性の由来(2)

2020/4/15update

教科書P.8-9

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

右に掲載したのは、今春行われた令和2年度長野県高等学校後期選抜学力検査の理科の問題の一部です。後期選抜を受験した人は、一度解いたことのある問題だと思いますが…。

 

実は今回の生物基礎の授業内容が含まれた問題です。そこで、PowerUpBookの「みんなでワーク」ページに解答を書いていってみてください。もちろん、調べたりしながらでもいいです。

 

解答はこちらから確認してみてください。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①原核生物は単細胞生物・多細胞生物のどちら?

   ②多細胞生物において組織が組み合わさったもの
    を何という?

   ③生物の最小単位は何?

 

問2 宇宙からやってきた未知の物体を発見した。

   この物体が地球上の「生物」であるか

   「非生物」であるかを調べる方法を書きなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから


1-1-1 生物の共通性の由来(1)

2020/4/10update

教科書P.6-7

Trailer動画

板書メモ

講義Aパート動画

みんなでワーク

現在、地球上には様々な生物がいます。名前も短いものから長いものまでいろいろです。

 

そこで、名前が1文字の生物から順に1文字ずつ増やしてどこまで書けるか、PowerUpBookの「みんなでワークページ」に書き出してください。

 

追記(4/15)

「名前が1文字の生物とは、漢字一文字の事ですか?それともひらがな一文字の事ですか?」という質問がありました。生物学においては、日本語での生物名は全てカタカナで書きます。したがって、名前は全て「カタカナ」で書いてくださいね。

講義Bパート動画

PowerUpTest問題

問1 ①共通祖先が体内に持っていたとされる物質は?

   ②細菌のように核を持たない細胞を何という?

   ③あなたは原核生物・真核生物のどちら?

 

問2 共通祖先が持つ「膜」にはどのような意義があると

   考えられるか、説明しなさい。

 

解答はこちら

 

リフレクションを送信する方はこちらから