1年生物基礎2020 第4章 植生の多様性と生態系


更新情報

4-3-3 物質循環

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

現在、CO2削減の取り組みが様々な場面で行われています。あなたがやっているCO2削減の取り組みは何があるでしょうか?思いつく限り挙げてみてください。

 

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1 ①大気中のCO2増加の一因とされる石油や石炭などの総称は?

   ②大気中の窒素を土壌中の無機窒素化合物に変える生命活動は?

   ③生産者が土壌中の無機窒素化合物から有機窒素化合物を合成する生命活動は?

 

問2 昔ながらの糞尿を肥料とする方法より、窒素肥料を用いる方が植物がよく育つ
   理由を窒素循環の過程を踏まえて説明しなさい。

 

解答はこちら


4-3-2 生態系の物質循環とエネルギーの流れ

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

伊沢 正名さんは「糞土師」として、1974年から野グソをし続けています。一見、環境汚染にも見える彼の行動ですが、むしろトイレで用を足す私達の方が環境汚染になると言います。その理由とは?

 

さあ、みんなで考えよう!

 

PowerUpTest問題

問1 ①生産者が有機物の材料として用いる空気中の物質は?

   ②菌類や細菌類によって排出物・遺骸中の有機物は何になる?

   ③生命活動によって生じ、生態系外に出ていくエネルギーは?

 

問2 体内に吸収された有機物の量が、食べた量よりも減少する理由を消費者の
   生命活動を踏まえて、説明しなさい。

 

解答はこちら


4-3-1 生態系

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

教科書P.139図46には森林における食物網が図示されています。では、他のバイオームでは、どのような食物網があるでしょうか?指定されたバイオームでの食物網を列ごとにホワイトボードに書いてください。

窓側から奇数列…アフリカの草原(サバンナ)

窓側から偶数列…海の中

さあ、みんなで完成させよう!

 

PowerUpTest問題

問1 ①光合成によって無機物から有機物を合成する生物の名称は?

   ②食うー食われるの関係が網目状になったつながりの名称は?

   ③ベジタリアンの人の栄養段階は?

 

問2 総重量を栄養段階ごとに比較した場合、ピラミッド型になる理由を理由を

   説明
しなさい。

 

解答はこちら


4-2-3 日本のバイオーム

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

地球温暖化に伴い、バイオームが変化しつつあると言われています。では、氷河期(今よりも寒冷な気候の時代)の日本では、どのようなバイオームが存在していたでしょうか?

 

さあ、みんなで考えよう!

 

※参考資料 NHK高校講座「日本のバイオーム」

PowerUpTest問題

問1 ①一般に緯度が高くなると、気温はどのように変化する?

   ②水平分布を考えた時、長野県のバイオームは?

   ③本州中部の亜高山帯のバイオームは?

 

問2 森林限界より高い標高で高木の木本植物が見られない理由を
   説明しなさい。

 

解答はこちら


4-2-2 世界のバイオーム

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

各都市の雨温図から次のバイオームが成立する理由を考えてみてください。

①なぜチェンマイは「落葉広葉樹」が優占するのか

②なぜ盛岡は「落葉広葉樹」が優占するのか

③なぜローマは「常緑広葉樹」が優占するのか

 

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1 ①照葉樹林・硬葉樹林の葉に見られる水分の蒸発を防ぐ部分の名称は?

   ②木本植物が見られる草原の名称は?

   ③砂漠に生息する植物は何に強い?

 

問2 雨緑樹林・夏緑樹林で見られる落葉樹はなぜ落葉するのか、

   それぞれ落葉する時期を踏まえて、理由を説明しなさい。

 

解答はこちら


4-2-1 気温・降水量とバイオーム

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

植生を決定する年平均気温や年降水量の状況をグラフ化したものが雨温図です。

自分の出席番号で指定された都市の雨温図を授業プリント裏面に作成し、その特徴をPowerUpBookに記入してください。

 

 

さあ、みんなでやってみよう!

PowerUpTest問題

問1 ①ある地域に生息する特徴的な生物の集団の名称は?

   ②ツンドラが観察されるのは年平均気温が約何℃以下の地域?

   ③森林が観察されるのは年降水量が約何mm以上の地域?

 

問2 バイオームの名称が植生と一致している理由を説明しなさい。

 

解答はこちら


4-1-4 遷移の過程(2)

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

写真は阿蘇で行われている野焼きの様子である。年に一度、草原に火をつけるこの行事は植生にどんな影響を与えるか、遷移の過程を踏まえて説明しなさい。

 

さあ、みんなで考えよう!

 

参考動画 NHK for Schoolへ飛びます。

PowerUpTest問題

問1 ①湖沼や池から始まる遷移を何という?

   ②遷移の初期の段階で進入する乾燥等に強い植物の種を何という?

   ③極相林で倒木などにより、光が差し込むようになった部分の名称は?

 

問2 二次遷移の方が一次遷移より進行が速い理由を説明しなさい。

 

解答はこちら


4-1-3 遷移の過程(1)

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

教科書P. 118-119図13には乾性遷移のモデルが示されています。次の図の地中にはどんな植物の種子があるでしょうか?イラストで描いてみてください。

  ③陽樹の低木林

  ⑤混交林

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1 ①裸地のように生物がいないところから始まる遷移を何という?

   ②草原の次に進入する低木は陽樹・陰樹のどちら?

   ③遷移の最終段階である、大きく変化しなくなった森林を何という?

 

問2 陽樹林の次は混交林になる理由を、林床の状態に注目して説明しなさい。  

 

解答はこちら


4-1-2 さまざまな植生

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

荒原・草原で優占する植物は比較的背が低いのに、森林では背の高い植物が優占しています。それはどうしてでしょうか?

 

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest

問1 ①ある植生で最も広い生活空間を占める種を何という?

   ②草本植物が優占する植生は何?

   ③森林の中で地表に近い部分を何という?(漢字2字)

 

問2 森林において、低木層の木本植物は陽生植物・陰生植物のどちらか、理由とともに説明しなさい。    

 

解答はこちら


4-1-1 植物と環境

Trailer動画

板書メモ

みんなでワーク

植物の環境形成作用には、「繁茂して光を遮る」「枯れた植物が土壌を豊かにする」などがあります。では、植物の環境形成作用により、「温度」「大気」「水」にはどのような変化が起こるでしょう?

 

さあ、みんなで考えよう!

PowerUpTest問題

問1 ①環境を変化させる生物の働きかけを何という?

   ②見かけの光合成速度が0となる光の強さを何という?

   ③光飽和点は何の速度が一定になる光の強さ?

 

問2 陽生植物を日陰に置いた場合、どのようになるか、「光補償点」という語句を用いて
   説明しなさい。    

 

解答はこちら